眼精疲労原因の改善・疲れ目の治し方の専門サロン

Blog

ブログ

眼精疲労とVDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン

kyugan 2017年01月15日 

前回に引き続き

「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」

について詳細をみてみたいと思います。

 

 

 

 

~VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン~

 

対象となる作業

対象となる作業は、事務所において行われるVDT作業

(ディスプレイ、キーボード等により構成されるVDT機器を使用して

データの入力・検索・照合等、文章・画像等の作成・編集・修正等、プログラミング、監視等を行う作業)

 

 

作業環境管理

作業者の心身の負担を軽減し、作業者が支障なく作業を行うことができるよう

次によりVDT作業に適した作業環境管理を行うこと。

 

(1)照明及び採光

イ  室内は、できるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。

ロ  ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は500ルクス以下、書類上及びキーボード上における照度は300ルクス以上とすること。
また、ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと周辺の明るさの差はなるべく小さくすること。

ハ  ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカーテン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。

 

(2)グレアの防止

ディスプレイについては、必要に応じ、次に掲げる措置を講ずること等により、グレアの防止を図ること。

イ  ディスプレイ画面の位置、前後の傾き、左右の向き等を調整させること。

ロ  反射防止型ディスプレイを用いること。

ハ  間接照明等のグレア防止用照明器具を用いること。

ニ  その他グレアを防止するための有効な措置を講じること。
(3)騒音の低減措置

VDT機器及び周辺機器から不快な騒音が発生する場合には、騒音の低減措置を講じること。

 

(4)その他

換気、温度及び湿度の調整、空気調和、静電気除去、休憩等のための設備等について事務所衛生基準規則に定める措置等を講じること。

 

 

 

作業管理

作業者が、心身の負担が少なく作業を行うことができるよう、次により作業時間の管理を行うとともに

作業の特性や個々の作業者の特性に応じたVDT機器、関連什器等を整備し、適切な作業管理を行うこと。

 

(1)作業時間等

イ  一日の作業時間

ロ  一連続作業時間及び作業休止時間

ハ  業務量への配慮

 

(2)VDT機器等

イ  VDT機器の選択

ロ  デスクトップ型機器

ハ  ノート型機器

ニ  携帯情報端末

ホ  ソフトウェア

ヘ  椅子

ト  机又は作業台

 

(3)調整

作業者に自然で無理のない姿勢でVDT作業を行わせるため

次の事項を作業者に留意させ、椅子の座面の高さ、キーボード、マウス、ディスプレイの位置等を総合的に調整させること。

イ  作業姿勢

ロ  ディスプレイ

ハ  入力機器

ニ  ソフトウェア

 

5 VDT機器等及び作業環境の維持管理

作業環境を常に良好な状態に維持し、VDT作業に適したVDT機器等の状況を確保するため

次により点検及び清掃を行い、必要に応じ、改善措置を講じること。

(1)日常の点検

(2)定期点検

(3)清掃

 

6 健康管理

作業者の健康状態を正しく把握し、健康障害の防止を図るため、作業者に対して、次により健康管理を行うこと。

(1)健康診断

(2)健康相談

(3)職場体操等

 

7 労働衛生教育

労働衛生管理のための諸対策の目的と方法を作業者に周知することにより

職場における作業環境・作業方法の改善、適正な健康管理を円滑に行うため

及びVDT作業による心身への負担の軽減を図ることができるよう、次の労働衛生教育を実施すること。

 

(1)作業者に対して、次の事項について教育を行うこと。また、当該作業者が自主的に健康を維持管理し、かつ、増進していくために必要な知識についても教育を行うことが望ましい。

(2)VDT作業に従事する者を直接管理する者に対して、次の事項について教育を行うこと。

8 配慮事項等

(1)高齢者に対する配慮事項等

(2)障害等を有する作業者に対する配慮事項

(3)在宅ワーカーに対する配慮事項

 

 

VDT作業の作業区分

作業区分 作業の種類 作業時間 作業の例 作業の概要
単純
入力型
1日
4時間以上
データ、文章等の入力 資料、伝票、原稿等からデータ、文章等を入力する。(CADへの単純入力を含む。)
拘束型 受注、予約、照会等の業務 コールセンター等において受注、予約、照会等の業務を行う。
単純
入力型
1日
2時間以上
4時間未満
単純入力型の業務 単純入力型の業務を行う。
拘束型 拘束型の業務 拘束型の業務を行う。
対話型 1日
4時間以上
文章、表等の作成、編集、修正等 作業者自身の考えにより、文章の作成、編集、修正等を行う。
データの検索、照合、追加、修正 データの検索、照合、追加、修正をする。
電子メールの受信、送信 電子メールの受信、送信等を行う。
金銭出納業務 窓口等で金銭の出納を行う。
技術型 プログラミング業務 コンピューターのプログラムの作成、修正等を行う。
CAD業務 コンピューターの支援により設計、製図を行う。(CADへの単純入力を除く。)
監視型 監視業務 交通等の監視を行う。
その他の型 携帯情報端末の操作、画像診断検査等 携帯情報端末の操作、画像診断検査等を行う。
単純
入力型
1日
2時間未満
単純入力型の業務 単純入力型の業務を行う。
拘束型 拘束型の業務 拘束型の業務を行う。
対話型 1日
4時間未満
対話型の業務 対話型の業務を行う。
技術型 技術型の業務 技術型の業務を行う。
監視型 監視型の業務 監視型の業務を行う。
その他の型 その他の型の業務 その他の型の業務を行う。

 

 

 

 

 

休眼では予防医学・セルフケアの観点から

眼精疲労対策に取り組んでいます!

 

眼精疲労改善 休眼

 

眼精疲労とVDT作業

kyugan 2017年01月15日 

IT(情報技術)化が急速に進められており

VDT(Visual Display Terminals)が広く職 場に導入されてきたことに伴い

誰もが職場においてVDT作業を行うようになり、VDT機器を使用する者が急速に増大しています。

 

 

そうした環境の変化に伴い、平成10年に実施された「技術革新と労働に関する実態調査」においても

・VDT作業を行っている作業者のうち36.3%が精神的疲労を感じている

・VDT作業を行っている作業者のうち77.6%が身体的疲労を感じている

という調査結果がでています。

 

このため、厚生労働省にVDT作業に関する専門家により構成された

「VDT作業に係る労働衛生管理に関する検討会」が設置され

VDT作業における安全衛生管理のあり方について検討が行われました。

 

その検討結果を受けて、VDT作業者の心身の負担をより軽減し

作業者がVDT作業を支障なく行ことができるようにするために

新しい「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」が策定されました。

こちらについて考えてみたいと思います。

 

 

新VDT作業ガイドラインの概要

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html

 

 

 

 

~新VDT作業ガイドラインの概要~

 

1 対象となる作業

対象となる作業は、事務所において行われるVDT作業

(ディスプレイ、キーボード等により構成されるVDT(Visual Display Terminals)機器を使用して

データの入力・検索・照合等、文章・画像等の作成・編集・修正等、プログラミング、監視等を行う作業)とし

労働衛生管理を以下のように行うこととした。

 

 

 

2 作業環境管理

作業者の疲労等を軽減し、作業者が支障なく作業を行うことができるよう

照明、採光、グレアの防止、騒音の低減措置等について基準を定め

VDT作業に適した作業環境管理を行うこととした。

 

 

 

3 作業管理

(1)作業時間管理等

イ  作業時間管理
作業者が心身の負担が少なく作業を行うことができるよう

次により作業時間、作業休止時間等について基準を定め、作業時間の管理を行うこととした。

 

一日の作業時間 一連続作業時間 作業休止時間 小休止
他の作業を組み込むこと又は他の作業とのローテーションを実施することなどにより、一日の連続VDT作業時間が短くなるように配慮すること。 1時間を超えないようにすること。 連続作業と連続作業の間に10~15分の作業休止時間を設けること。 一連続作業時間内において1~2回程度の小休止を設けること。

 

ロ  業務量への配慮
作業者の疲労の蓄積を防止するため、個々の作業者の特性を十分に配慮した無理のない適度な業務量となるよう配慮すること。

 

(2)VDT機器等の選定

次のVDT機器、関連什器等についての基準を定め、これらの基準に適合したものを選定し、適切なVDT機器等を用いることとした。

イ デスクトップ型機器
ロ ノート型機器
ハ 携帯情報端末
ニ ソフトウェア
ホ 椅 子
ヘ 机又は作業台

 

(3)VDT機器等の調整

作業者にディスプレイの位置、キーボード、マウス、椅子の座面の高さ等を総合的に調整させることとした。

 

 

4 VDT機器等及び作業環境の維持管理

VDT機器等及び作業環境について、点検及び清掃を行い、必要に応じ、改善措置を講じることとした。

 

 

5 健康管理

作業者の健康状態を正しく把握し、健康障害の防止を図るため、作業者に対して、次により健康管理を行うこととした。

 

(1) 健康診断等

イ  健康診断

VDT作業に新たに従事する作業者に対して、作業の種類及び作業時間に応じ、配置前健康診断を実施し

その後1年以内ごと1回定期に、定期健康診断を行うこととした。

 

ロ  健康診断結果に基づく事後措置

健康診断の結果に基づき、産業医の意見を踏まえ、必要に応じ有所見者に対して保健指導等の適切な措置を講じるとともに

作業方法、作業環境等の改善を進め、予防対策の確立を図ることとした。

 

(2)健康相談

メンタルヘルス、健康上の不安、慢性疲労、ストレス等による症状、自己管理の方法等についての健康相談の機会を設けるよう努めることとした。

(3)職場体操等  就業の前後又は就業中に、体操、ストレッチ、リラクゼーション、軽い運動等を行うことが望ましいこととした。

 

 

6 労働衛生教育

VDT作業に従事する作業者及び当該作業者を直接管理する者に対して労働衛生教育を実施することとした。

また、新たにVDT作業に従事する作業者に対しては、VDT作業の習得に必要な訓練を行うこととした。

 

VDT作業の作業区分

作業区分 作業の種類 作業時間 作業の例 作業の概要
単純
入力型
1日
4時間以上
データ、文章等の入力 資料、伝票、原稿等からデータ、文章等を入力する。(CADへの単純入力を含む。)
拘束型 受注、予約、照会等の業務 コールセンター等において受注、予約、照会等の業務を行う。
単純
入力型
1日
2時間以上
4時間未満
単純入力型の業務 単純入力型の業務を行う。
拘束型 拘束型の業務 拘束型の業務を行う。
対話型 1日
4時間以上
文章、表等の作成、編集、修正等 作業者自身の考えにより、文章の作成、編集、修正等を行う。
データの検索、照合、追加、修正 データの検索、照合、追加、修正をする。
電子メールの受信、送信 電子メールの受信、送信等を行う。
金銭出納業務 窓口等で金銭の出納を行う。
技術型 プログラミング業務 コンピューターのプログラムの作成、修正等を行う。
CAD業務 コンピューターの支援により設計、製図を行う。(CADへの単純入力を除く。)
監視型 監視業務 交通等の監視を行う。
その他の型 携帯情報端末の操作、画像診断検査等 携帯情報端末の操作、画像診断検査等を行う。
単純
入力型
1日
2時間未満
単純入力型の業務 単純入力型の業務を行う。
拘束型 拘束型の業務 拘束型の業務を行う。
対話型 1日
4時間未満
対話型の業務 対話型の業務を行う。
技術型 技術型の業務 技術型の業務を行う。
監視型 監視型の業務 監視型の業務を行う。
その他の型 その他の型の業務 その他の型の業務を行う。

 

 

 

 

 

 

休眼では予防医学・セルフケアの観点から

眼精疲労対策に取り組んでいます!

 

眼精疲労改善 休眼

 

眼精疲労と慢性疲労症候群

kyugan 2017年01月15日 

パソコンを使った作業やスマートフォンの使用による目の疲れ

オーバーワーク、恒常的な残業などからくる眼精疲労と

慢性疲労症候群について考えてみたいと思います。

 

 

 

慢性疲労症候群とは?

慢性疲労症候群とは?

(Chronic Fatigue Syndrome, 略称: CFS)

原因不明の強い疲労が長期間(一般的に6ヶ月以上)におよび継続し、日常生活に支障をきたす状況になる病気です。

主な症状は、身体及び思考力両方の激しい疲労とされていますが、病理学的に完全には定義されてはいません。

 

 

 

 

慢性疲労症候群の主な症状

疲労感、痛み、知的活動障害、過敏性、体温調節失調

睡眠障害、精神障害、中枢神経障害、全身症状 などの症状がみられます

 

●微熱・頭痛・のどの痛み

・平熱より0.5~1.5℃程度高い熱が半年以上にわたって持続

・解熱鎮痛剤などを用いても熱があまり下がらない

・のどの痛みや頭痛を伴うことがある

 

●疲労感

・日常生活に支障をきたすほどの疲労感

*仕事や育児など、疲労の原因がはっきりしている場合は「慢性疲労」であり、慢性疲労症候群には当てはまりません
●筋肉痛

・全身または特定の部位に筋肉痛が現われ、動くことができないほどの痛みになることがあります

 

●不眠と過眠
・自律神経の異常

・寝つけない、眠りが浅い、早く目が覚めてしまうなどの「不眠」症状

・朝起きられない、日中に極度の眠気に襲われるといった「過眠」症状

・「不眠」症状および「過眠」症状が、一日のうち同時に現われることもあります

 

●気分障害

・うつ病に似た症状があわられることがあります

・注意力や集中力の低下および物忘れがひどくなることがあります

・気分の落ち込みから出社や勤労ができないことがあります

*一般的には、鬱病の症状は朝に重く、午後に軽減される傾向がありますが

慢性疲労症候群の場合、午後のほうが憂鬱感が強まる傾向にあるといわれます

 

 

 

 

 

 

 

 

慢性疲労症候群の考えられる原因

・慢性疲労症候群は、その原因が明確になっていない病気です

・ストレスがきっかけに神経系の働きに異常が生じることが原因となっていることが多くみられます

・免疫の働きが低下することによって体内に潜伏していたウイルスが再活性化され

再活性化したウイルスを抑え込むために体内で免疫物質が過剰に作られることによって

脳の働きに影響を及ぼし、強い疲労感や様々な症状を起こすといわれています

・特定の遺伝子に関する異常が原因になることもあります

 

 

 

慢性疲労症候群の治療

・薬物療法による治療を中心として治療が行なわれています

・主として「捕中益気湯」などの漢方薬を用いて身体の免疫力を高める治療が行われています

・体内の活性酸素による細胞の障害を防ぐため抗酸化作用をもつビタミンCを大量に服用します

・その他、メチコバール・抗うつ薬・免疫グロブリン、眠剤等の処方が行われることがあります

・内科的な治療による効果がみられない場合には、認知行動療法、段階的行動療法、ペイシングなどが行われることもあります

 

 

 

 

慢性疲労症候群の予兆

・微熱がある

・頭痛がする

・頭重感がある

・寝ても疲れがとれない

・ちょっとした動作ですぐに疲れる

・筋肉や関節が痛む

・のどが痛い

・リンパ節が腫れている

・まぶしくて目がくらむ

 

・よく眠れない、または寝すぎてしまう

・思考力や集中力が低下する

・意欲がわかない

・ぼーっとすることがある

・憂鬱である

 

 

 

 

疲労回復に効く食べ物・飲み物

・キウイ

・ミカン

・リンゴ

・小豆

・アスパラガス

・タマネギ

・梅干し

・ハチミツ

・チョコレート

・シジミ

・酢

・鶏肉

・豚肉

・お茶

・赤ワイン

 

 

 

 

休眼では予防医学・セルフケアの観点から

眼精疲労対策に取り組んでいます!

 

眼精疲労改善 休眼

 

眼精疲労の原因

kyugan 2017年01月15日 

年齢・性別を問わず、国民病ともいわれるようになった眼精疲労。

スマートフォンを多用する若年層にいたっては

スマホ老眼なる新しい病も現れています。

眼精疲労の原因と対策について考えてみたいと思います。

 

 

 

眼精疲労の原因

・目に合っていない眼鏡(度数やサイズ、メンテナンスの不備など)

・コンタクトレンズの不適切な使用

・コンタクトレンズの使用による目のダメージ

・パソコン、スマホ・読書などによる目の筋肉(毛様体筋)の過緊張

・目の筋肉の調節機能異常(老眼)など

・眼疾患によるドライアイ、乱視、斜視、緑内障、など

・照明などの環境要因(暗すぎる、明るすぎる、コントラストが強すぎる)

・仕事による過労

・精神的なストレスなどの心的要因

・姿勢、骨のゆがみ

・五十肩や頸椎症などの整形外科的要因

・過労

・栄養不良など体調に由来するもの

・糖尿病、高血圧、蓄膿症に由来するもの

 

 

 

眼精疲労対策・回復方法

・視力に合わせた正しい眼鏡やコンタクトレンズを使用する

・定期的な眼科検診によって眼鏡やコンタクトレンズを矯正する

・適切に目を休ませる

・遠くを見る(近くを見ると目の筋肉が緊張するため、遠くを見ることで筋肉が休まります)

・目を温め血流を促進する

*目に炎症があったり、充血しているときは冷やす

・目の周囲をマッサージし筋肉を弛緩する

・バランスの良い食事を心がける

*病気による眼精疲労の場合には病気を治療してください

 

 

 

眼精疲労改善 休眼 (7)

 

 

 

 

眼精疲労と栄養

ビタミンA

・目の機能粘膜を正常に保つために必要なビタミンです

・ビタミンAが不足するとドライアイや夜盲症、視力低下などを引き起こします

 

ビタミンAが多く含まれる食品・食材

・レバー

・卵黄

・ほうれん草

・うなぎ

・にんじん

・小松菜

*ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、とりすぎには注意する

 

 

アントシアニン

・網膜に光が映し出されると視細胞野中のロドプシンという物質が変化します

・その変化したものが脳に伝わります

・物を見るたびにロドプシンは形を変えますが、わずか1万分の4秒で元の形に再合成されて次の情報を脳に伝えます

・目を酷使するとこの再合成がスムーズにいかなくなります

・アントシアニンという色素がロドプシンの働きを助けるといわれています

 

 

ルテイン

・緑黄色野菜に含まれるカロテノイドの1種です

・目から入った光は、網膜のほぼ中央に1~2mmの組織・黄斑部で像を結びます

・黄班部にはルティンという色素が存在しており、有害な光を吸収すると言われています

 

 

ビタミンB群

・ビタミンB1,B6,B12には、目の角膜を正常に保つ働きがあります

・ビタミンB12は神経の働きを助けます

 

 

 

 

 

 

 

休眼では予防医学・セルフケアの観点から

眼精疲労対策に取り組んでいます!

 

眼精疲労改善 休眼

 

TOPへ
Translate »